ルンブルキナーゼEX
17.4g(290mg ✕ 60粒)
12.000円(税抜)
【通常価格】
13.200円(税込)
【内容量】

LUMBROKINASE EX

ミミズ乾燥粉末含有食品
名称
※薬を服用中あるいは通院中の方、妊娠・授乳中の方は医師にご相談の上お召し上がりください。
※食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認の上ご使用をお決めください。
※また、甲殻類にアレルギーのある方は、お召し上がりにならないでください。
製品について SK末Ⅲ使用の新ミミズ食品「ルンブルクス ルベルス」です。
ルンブルキナーゼEXは、健康補助と健康づくりのために作られています。原材料は、SK末Ⅲ(ミミズ乾燥粉末)、ナットウキナーゼ20000FU、黒タマネギエキス、霊芝エキス末、GABA、イチョウ葉などの主成分で構成されています。
SK末(第一世代)は1990年代に製品化されて以来、第二世代、第三世代へと進化しています。
SK末Ⅲ(第三世代)は、有効成分以外の部分(線溶酵素抑制物質・アンモニア・重金属など)を極力除去することにより、酵素比率を上昇させました。臭い等を大幅にカットすることで、一段と愛飲しやすく、また酵素の活性も上昇させることができました。
「輝龍」製造特許取得:日本国16特許取得済、特許取得国数 世界25か国
17.4g(290mg ✕ 60粒)
内容量
ミミズ乾燥粉末、納豆菌培養エキス末、黒タマネギパウダー、霊芝、ギャバ、イチョウ葉エキス末、赤ワインエキス末
主な成分
商品説明
1日に2カプセルを目安にお召し上がりください。
お召し上がり方
高温多湿をさけ、常温にて保存してください。
保存方法
化粧箱に記載
賞味期限
日本
生産国
東洋医学で用いられるミミズ乾燥粉末

1

古代社会では生薬(薬効をもつ植物・動物・菌類)が大きな役割をもちその用法も時代とともに研究されてきました。ミミズは2世紀初頭の医学書にはすでにその薬効が記されており、漢方薬では発熱や気管支喘息の薬として用いられています。

11世紀の文献「図経本草」には「地龍」の名で登場。その薬効としては
[1]解熱作用
[2]鎮痛・鎮痙作用
[3]利尿作用
[4]血圧降下作用
[5]糖尿病の改善作用
[6]血行促進作用
[7]消炎作用
[8]殺菌作用
[9]中風(脳出血)の改善
[10]胸痺(狭心症・心筋梗塞)の改善
私たちを苦しめている生活習慣病や内科疾患にあたかも万能薬のように対応していることがわかります。
グロテスクな見た目をしているミミズですが、その祖先が生まれたのは今からおよそ4億年前
漢方医学の最古の原点として365種の生薬を記した「神農本草経」(2世紀初頭)にはミミズが「蚯蚓(きゅういん)」の名前で記載されています。他にも「赤竜」「地竜」「土龍」と称し「本草経攷注️」「本草経集注」など多くの医学書、薬学書に掲載されています。
生活習慣病と血栓症
血液には「凝固」と「線溶」という2つの働きがあります。例えばけがをしたときに血液を固めて止血するのが「凝固」、止血が終わると今度は固めた血液を溶かすために働くのが「線溶」で、健康な人の血管内ではこの2つの働きのバランスがうまくとれていますが、このバランスが崩れるとさまざまな問題が生じます。
近年、世界の先進国では生活習慣病から誘発される循環器疾患による死亡者が急増しています。循環器疾患の予防はその前段階である生活習慣病の予防が最も重要であると報告されています。
ミミズが、地球上に現れたのは4億年以上前といわれています。 人類は約400万年前といわれていますので、人類の100倍以上前から生存し続けていることになります。
地中にはバクテリア等が多く生存し有機物等を分解、ミミズはその分解された有機物の餌と一緒にバクテリアを
食べ、自身も体内環境が良くなり、あらゆる環境へ適応するための酵素を体内に保有していた。

ミミズのタンパク分解酵素(線溶活性酵素)は、生存中は線溶抑制物質が表皮細胞に存在し、死後線溶抑
制物質の効果が無効となり、自身の体を溶かし始める

ミミズを収載した医薬書

2

血管と血液
•血管の長さは10万Km
•心臓が送り出す1日の血液量は8㌧(ドラム缶40本)
•ヒトの細胞は37兆2000億個。その内1/3を血液が占める
•赤血球の寿命は120日で、1日50㏄の血液が造られる
血管の老化
•17歳から老化が始まり、40歳を過ぎると隠れ血栓ができ始める
隠れ脳梗塞は、40歳代 3人中1人、50歳代 50%、60歳代 80%の確率で起こる
ゴースト血管
•何らかの原因で毛細血管の末端まで酸素や栄養が届かなくなる状態が続き、血管がボロボロになり最終
的に消失してしまうこと
•ゴースト血管になると、骨粗鬆症、認知症、しわ・たるみ、冷え性肝臓、腎臓病、病気発症部位への薬剤
未達による治癒力低減
•血管は網の目状の管であり、目詰まりを起こすことで病気となる。つまり病気の70%の起因は血栓症
その病気の起因となる血管の目詰まりを起こす血栓、中性脂肪、
コレステロール等の除去に『SK末III』が必要なのです。
ミミズが地球上に現れたのは4億年以上前
EIKENBI ルンブルキナーゼEXのご紹介

3

EIKENBI

EIKENBI

EIKENBI

EIKENBI

EIKENBI

ルンブルキナーゼEXの安全こだわり

4

原料末加工技術の進歩において、フィブリン分解の大きさは維持もしくは上昇傾向である。しかし、フィブリン分解面積は、目視での計測のため、フィブリン平板のコンディションや試験溶液のフィブリンへの乗せ方次第で変動する。よって、目視以外で酵素学的に試験する必要がある。そこで酵素と基質の特異的反応による合成基質分解法で数値化し酵素力価を測定する。酵素学的に国際単位などを設定するのに用いられる方法である。
合成アミド基質分解法:基質特

123.7mm

209.1mm

292.2mm

368.4mm

C:SK末III

合成アミド基質分解量

タンパク質量と合成アミド基質分解活性

© Copyright 2017 JBH Co.,Ltd | All Rights Reserved